北海道大学 大学院の授業「学校教育特論 教育工学2023」でお話させてもらいました。
「ファカルティ・ディベロプメントの仕事って教員と大学と(文部科学省の)施策を繋ぐ仕事なのですね」と受講してくれた大学院生の感想でした。 授業中、教育学を学んでいない大学教員が「どう伝えたら組織としてやるべきことを理解して、実際に行動に移すか」について、苦労話をいれながら<F...
北海道大学 大学院の授業「学校教育特論 教育工学2023」でお話させてもらいました。
【サイエンスライティング】動物園獣医師を目指して進んだ先にあった研究者という道/矢野沙織さん(獣医学研究院 助教)[FIKA No.6]
【サイエンスライティング】研究者を目指さなくても研究者になれる~思い込みに振り回されないキャリアの選択~/小川美香子さん(薬学研究院 教授)[FIKA No.5]
【サイエンスライティング】悩んだ先にあった海外での大学院生活/大友瑠璃子さん(国際広報メディア・観光学院 准教授)[FIKA No.4]
【サイエンスライティング】祖父の記憶とともに博物館の未来を見る/卓彦伶さん(文学研究院 特任准教授)[FIKA No.3]
【サイエンスライティング】誰も犠牲にならない研究者の役割を求めて/ 安東義乃さん( 北方生物圏フィールド科学センター 学術研究員)[FIKA No.2]
【サイエンスライティング】4人の子どもを育てながら進んだ研究者の道/玉腰暁子さん(医学研究院 教授)[FIKA No.1]
女性研究者のロールモデルインタビューの作成